お稽古ギャラリー 

稽古に来られた生徒さん達のお稽古風景です。
着付け教室が気になっている方は、ここを見て教室の雰囲気を感じて下さい。
現在稽古中の方も、他の生徒さんの着物姿を自分の練習の参考にしてみてください。

・2006年2月

2/28(T) 初級練習中 K.Sさん

着物の着方の仕上げでした。細かいしまつも覚えて、とても綺麗な着姿ですね。

...........................................................................................................

第六回目のお稽古の感想(2006年2月28日tue.)
着物を美しく着たいと決意し、お稽古を始めてから、意外や意外、私の内面に変化があらわれました。列挙してみると・・・。①着物を着る過程のように、ムダな動きを排除しつつも細部に宿る物事の意味をかみしめられるようになったこと、②とかくわがままになりがちな私であったが、相手に不愉快な思いをさせないよう気をつけるようになったこと、③身体の動きをとめて相手と向き合い、一期一会の気持ちで挨拶をすることから醸し出される精神的な余裕が、プライベートや仕事においてもプラスの効果をもたらしてくれること、④着物のプロフェッショナルでありなおかつチャーミングな先生と時間を共有しているうちに、女として年齢を重ねていくことが楽しみに感じ始めていることetc.です。要するに、ワンランク上の女性に向かっている(気のせいじゃないと思うのですが・・・笑)わけです。
今回のお稽古では、まずは着物の着方の手順を復習しました。そして、シワの取り方や裾と衿の決め方についての「ここにワザあり!」的なコツをたくさん教えていただきました。足跡を振り返らないとあとで必ずツケが回ってきますもん(笑)。このことは十分に分かりました。私は着物をたたむのが下手なので、これは気をつけねば・・・。嬉しかったことは、先生から「手の動きがとってもスムーズね」っておっしゃっていただいたこと。自宅では、あまり気負わないで朝と夜に各一回練習するにとどめて楽しんでいました。自然な手の動きで、安定的に美しく着物を着こなせるようになりたいです。


2/27(M) 初級練習中 Y.Kさん

総絞りの着物の着付けも上手になりました。お太鼓もしあがりまであと一歩。次回は完成ですね。結婚式出席までには、バッチリ♪♪


2/27(M) 中級練習中 T.Aさん

風邪でしばらくお休みでしたが、今日から練習再開。久しぶりでちょっと手間取りましたが、きれいなふくら雀の出来上がり。修了まっで後数回、頑張ってね!


2/26(S) 中級練習中 T.Eさん

今日からいよいよ中級のお稽古です。礼装の着物は重量感があったりして着こなしに慣れるのに苦労しましたね。でも、綺麗な裾線ですよ。


2/26(S) 初級練習中 S.Kさん

半幅帯が結べるようになりました。綺綸堂着付け教室では、一日も早く着物でお出かけが実現できるよう、まず半幅をお教えしています。今日は早速、着物姿で帰宅。バスに乗ったり、荷物が重かったりと全てが初めての体験でちょっと大変だったみたいですが…でも、もう着物でお出かけの虜になったかな?!


2/24(F) 初級練習中 K.Sさん

裾も綺麗に決まり、一通り着物が切れるようになりました。あと一息ですね。

.........................................................................................................

第五回目のお稽古の感想(2006年2月24日fri.)
本日のお稽古は、着物の着方(上半身編)でした。前回習った下半身編 の復習をしたのですが、これがあまりパッとしない出来・・・。ちょっと自己嫌悪 になりました。自宅での練習がかえって間違った着方の習慣化につながって しまう気がしました。でも、良いこともありました。それは、変な焦りが消えた ことです。これは、今後も左右する大きな発見かな。
全体的な印象として、とくに衿元と裾が難しいと感じました。先生から優し い特訓を受けているので、他人の着物姿をチェックできるようになってきました。
これは私にとっては飛躍的なこと! あと衿合わせのとき、私には目印のホクロ があるということを先生に指摘していただいた。これも驚き。
ローマは一日にして成らず。また、すべての道はローマに通ず。次回は、衿元 の補正と今までの復習をする予定。せめて手順だけは身体に覚えさせておきたい。


2/23(W) 初級練習中 G.Tさん
二重太鼓の復習をしました。体が硬いからって毎日ストレッチをしているそうです。なるほど、背中での手の動き、スムーズになってる訳です。頑張って!

2/22(W) 中級練習中 U.Tさん
久しぶりのお稽古で二重太鼓の復習でした。着物の衿や胸元がとても綺麗にしあがりました。

2/22(W) 初級練習中 S.Kさん
今日は半幅帯の予定でしたが、いつもとちがう着物のため勝手が違い、着付けにちょっと手間取りました。でも、お陰で大きめサイズの着物もバッチリきれるようになりましたね。

2/21(T)

初級練習中 K.Sさん

今日は最初の難関の裾合わせ、合間のティーブレイクで一息ついて頑張りました。

.........................................................................................................

第四回目のお稽古の感想(2006年2月21日tue.)
本日はいよいよ初級編で最難関の“関所”を越えました。決して弱音を
吐かないと決めていた強気な私でしたが、肝心の筋肉が悲鳴を上げて
しまいました(要するに筋肉がつった~! 先生、マッサージありがとう ございましたっ!!)。テーマは、着物の着方(下半身編)でした。
今回の発見は、①不自然な身体の動きは間違っており、自然な流れで
合理的に動かすこと、②着物を着るときの肘の使い方、③着物における
最初の腰紐の締め方、④着物のたたみ方、でした。
続いて、再発見事項は、①次の動作に移る前の“足跡”の確認、②眠って
いる筋力の駆使(筋トレが急がれる?!)、③基礎工事の最後の作業である 伊達締めの位置、④衿元をもっと注意すること、でした。
はっきり言って、どんどん楽しくなってきています。目標は、仕事上で、気軽に 着物をスーツケースに詰め込んで出張すること、また、プライベートでも、パーテ ィーやイベントに着物で行けるようになることです。

 

2/20(M) 初級練習中 Y.Kさん
休み明け&仕事帰りで少々お疲れモードでしたので、ゆっくりペースのお稽古でした。一歩づつでも続けることが大切ですよね。

2/20(M) 初級練習中
ご自宅へお伺いしてのお稽古です。着付けの時、着物の衿が汚れないようにとタオルを掛けてのお稽古、着物を大切にされているのが伝わってきますね。デジカメをわすれたので、携帯で撮りました。

2/19(S)

初級練習中 S.Kさん

着物の着方も今日で仕上げです、細かい始末の仕方などをお教えしました。自宅でも熱心にお稽古をされてるとの事、なるほど上達が早いはずです。次回は半幅帯の結びかたです。着物姿で帰れますね!


2/19(S)

初級練習中 T.Eさん

今日で初級終了です。「早く人に着せるようになりたい、店でも着物を着ていたい」と中級のお稽古に向けて、意欲満々です。中級のお稽古も頑張ってください。


2/18(S)

初級練習中 K.Sさん

今日から、いよいよ実習にはいりました。いろんな事に興味をお持ちのKさん、質問もたくさん、私もしっかり勉強しなくっちゃ!!

..........................................................................................................
第三回目のお稽古の感想(2006年2月18日sat.)
寒さが少し逆戻りしたような空気のなか、今日はどんなことができる
ようになるんだろうとワクワクしながらお教室に向かいました。
先生とお会いしていつものご挨拶。今回習ったことは、お着物を美しく 見せるための基礎工事にあたる大事な部分でした。具体的には、①裾よけ のつけ方、②肌襦袢のつけ方、③補正用具の意味とそのつけ方、④長襦袢 の着方、⑤長襦袢や着物の美しいはおり方でした。
基礎工事の一連の流れを理解して、何度も実際に身体を動かしました。
まだ動きを頭で考えてしまいますが、慣れてくればささっとできるようになる と、先生から励ましていただきました。今回の大きな発見は、自分の身体が 左右非対称あること(だから補正が必要!)、そして何と言っても“魔法の着付 の真髄”(習った人だけ知っている!)が垣間見れたこと、です。
次回のお稽古までに、先生を驚かせるくらいの心意気で復習に復習を
重ねたいで~す。


2/17(F)

中級練習中 G.Tさん

今日から、いよいよ中級のお稽古に入りました。礼装の着物の着方と袋帯の二重太鼓のお稽古です。「緊張してきたけど、思ったより簡単だった」との事。初級の内容をしっかり自分のものにしていたからだと思いますよ。

2/16(T)

初級練習中 S.Kさん

裾も綺麗に決められるようになり、今日は衿元の始末もお稽古しました。「なんとなく自信がついてきました」との事。早く一緒に着物でお出かけしましょうね。

2/15(w)

初級練習中 K.Sさん

お稽古2回目の今日は、半衿のつけ方をお教えしました。お稽古の合間や終わった後、お茶を飲むのが綺綸堂の定番です。着物以外のいろんな情報交換の場でもあります。お稽古&ティータイムが楽しみっていっていただいてます。

...........................................................................................................

第二回目のお稽古の感想(2006年2月15日wed.)

 春の雨が降りしきるなか、今日は二回目のお稽古でした。今回
は半衿のかけ方を実習しました。前回の衣紋抜きに続いての針仕事。
普段ボタンつけくらいしかしない私にとっては、まばたきするのを忘れ
るくらい真剣な作業でした。とはいっても先生との会話も楽しんで
おりましたが・・・。
半襦袢の背中心を定め、半衿がたるまないよう、しつけ糸で縫って
いきました。注意したのは衿肩明です。衿肩明の右側は、左側に比べて
少しだけたるみを多くとることも学びました。細かい作業の一つ一つに
意味があることを、心地よく感じながら、ちょっとだけ嬉しくなりました。
お茶の時間には、先生からの福岡出張のお土産をいただきました。
岩下先生と巡り合わせてくれた私の“営業部長さん”に感謝します(笑)。


2/14(T)

初級練習中 Y.Kさん

着物も綺麗に着れるようになったKさん、今日から名古屋帯の一重太鼓のお稽古です。綺綸堂着付け教室では、回数やカリキュラムにこだわらず、生徒さんのご希望を取り入れたやり方でご指導しています。Kさんはマイペースでお喋りを楽しみながらが一番お好み、毎回、例の話題がメインです♪

2/13(M)

中級練習中 T.Aさん

振袖の着付けとふくら雀の結び方を練習しました。中級も残り少なくなってきてお稽古に気合のはいってきたAさん、今週はもう一度お稽古に来たいとの事、がんばってね。

2/13(M)

美容師コース K.Mさん K.Mさん

成人式が終わって久しぶりのお稽古のお二人。今日は二重太鼓の復習をしました。夢中になってたら画像をうっかり。この画像は以前撮ったものです。ごめんなさい。

2/10(F)

初級練習中 G.Tさん

名古屋帯の一重太鼓のテストをしました。柔らかい帯で扱いにくかったのにとても綺麗に出来ました。来週から、いよいよ中級。楽しみ!着物でおでかけも実現しましょうね。

2/10(F)

初級練習中 K.Sさん

今日が初日、衣紋抜きを作ったり、小物についての勉強をしたりと、まずは下準備。「一人できれるようになるまではちょっとつめてお稽古したい」そうです。
....................................................................................................

第一回目のお稽古の感想(2006年2月10日fri.)

 今日はお稽古の初日でした。事前に忘れ物がないように気をつけ
ました。多少、緊張していました。でも、じっさいに先生とお会いして
お稽古をしているうちに、心が落ち着いてきて集中できました。
内容は、①着物の基本的事項の習得、②衣紋抜きの作成、③腰紐
をたたむ実践、でした。とくに、私にとって衣紋抜きは“着物のしっぽ”
であり、不思議なものだと思いましたが、実は、重要な意味があり、
奥深いものだということも分かりました。美しく着物を着るためには、実は
外から見えないところが重要なんですね。次回のお稽古もすごく楽しみです。


2/10(F)

中級練習中 T.Aさん

中級のお稽古も後半にはいりました。人に着せるお稽古ばかりではなく、たまには自分で着ないと忘れてしまいそうなので復習もいれてみました。次回から、振袖の帯結びです。「後半、スパートかけようかな」

2/9(T)

初級練習中 G.Tさん

初級終了まで、残りあと1回。今日は着物の着方と半幅帯の復習と着物のマナーのお稽古をしました。着物姿を美しくみせる姿勢や立ち方、歩き方、ご挨拶の仕方などなどです。近日中に着物でお出かけして実地のマナーのお勉強しようって話しています。

2/8(W) 初級練習中 S.Kさん
今日から着物の着方のお稽古です。お教えするのに夢中になっていたら、肝心の裾合わせの撮影を忘れていました。最初の難関の裾合わせにさすがにお疲れのSさん、でも「ちょっと着物を着れる感覚つかめたみたい」。次回から、指導も撮影も同時に出来るよう頑張ります。

2/7(T) 初級練習中 Y.Kさん
半幅帯が結べるようになりました。次回は名古屋帯のお稽古です。

2/7(T) 初級3回目 S.Kさん 
今日からいよいよ長襦袢。着物でお出かけに一歩近づきましたね。
Copyright KIRINDO 2004-2008. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system